【パーソナルカラー|ずっと黒い服を着ている】その黒い服は印象を悪くしているかも

1980年代に上から下まで黒い服が流行した頃がありました。今はその頃ほどはありませんが、初めて買ったスーツの色が黒で、そのまま黒い服を着ている、という人が意外と多いです。

最初に買った1着が黒で、そのままずっと黒い服を着ているとか、「黒を着ないといけない」と思って着ているとか、でしたら、ぜひ、聞いてもらいたい話があります。

黒は、誰にでも似合う色ではありません。真っ黒を着たとき、顔色が悪くなる人がいます。

目次

黒い服を着ていますか?

私がパーソナルカラーのスクールに通うきっかけになった人がいます。

ある時からその人は、ずっと黒い服を着るようになりました。絶対にやめた方がいいと思いましたが、理由はわかりませんでしたし、本人にも話しませんでした。

その後パーソナルカラー診断のスクールに通い、その人のパーソナルカラー診断する機会がありました。

シルバーのドレープをあてて、わかったのですが、シルバーをあてると、死人のように見えたのです。

シルバーをあてたイメージ図

ゴールドをあてたイメージ図

最初に、シルバーのドレープとゴールドのドレープをあてて、大きく、ブルーベースの色が似合うか、イエローベースの色が似合うか分類する、というのが、従来のやり方です。

シルバーとゴールドで、極端に顔映りが違う人は少ないのですが、その人の場合は、シルバーをあてたとき、極端に顔色が悪く見えました。

「黒」は、4シーズンの分類では、「冬(ウィンター)」のグループで、ブルーベースに属します。ブルーベースの色が似合う人は、シルバーが似合うとされています。

シルバーをあてて、極端に顔映りが悪くなったその人に黒のドレープをあてると、やはり、顔色が悪く見えました。

なぜその人が黒を着ているのか聞いてみたところ、仕事上、着たほうがいいと思って着ていたとのことです。

その人は「秋(オータム)」の人でした。「秋(オータム)」はイエローベースの色です。日本の秋の色は思い浮かぶでしょうか。その人には秋の色が似合いました。

「秋(オータム)」の色



その人には顔色がよく見える色をすすめました。その後、黒い服は見かけなくなり、ナチュラルに見える服を着てくれるようになりました。

顔映りの判定は一瞬

ドレープをあてて、顔色の変化がわかるのは、1、2秒です。3秒以上あてると、ドレープの色が、その人に溶け込んでしまいます。ドレープの色の影響かどうか、判別できなくなります。

これがどういうことかというと、顔映りを悪くする色を着ていた場合、服の色の影響で見えているとは、誰にもわからず、あなたと服がグルーピングされた状態でまわりの人には見えています。

顔の色は、顔の近くにくる色に良くも悪くも影響を受けます。

カラー診断では、一緒に鏡を見ながら、ドレープをあてていきます。どのグループか、分類した後、それぞれのグループの色のドレープを40枚ほどあてて、顔映りを見ます。

おまけの話ですが、1秒を逃さないよう、真剣に見ているので、カラー診断をした日は、脳に残像が焼き付いて、なかなか、消えません。1人カラー診断するだけで、ものすごく体力を消耗し、なかなか回復できませんでした。

似合う色を着た方がいい

かっこよく見られたい、かわいく見られたい、と思う人は多いと思います。言われなくても、似合う色を着たほうがいいに決まってる、と言われそうですね。

似合う色を着た方がいいのは、似合う色は、顔映りがいいのです。いきいきとして見えます。逆に顔映りが悪い色を着ると、最悪、死人のように見えます。周りの人からは、近づきたくない感じに見えています。

自分の経験上からいいますと、似合う色を着ると、明らかに、運気があがります。それまで、話したことのない人からもいい意味で話しかけられますし、仕事上も、よい話が入ってきます。

まとめ

今回のまとめ
  • 黒い服を着たとき顔映りが極端に悪くみえる人がいる。
  • ずっと黒い服1着を着ている人は、違う色を試すことをおすすめする。

それではまた。

この記事を書いた人

ようこそ、「色の調律」へ!

このブログでは、パーソナルカラーや色彩、音楽を通じて、心に自由と彩りを届けることをテーマに、趣味や自己投資に関心のある皆さまへ役立つ情報をお届けしています。

私自身、文部科学省後援 色彩検定1級や第1種情報処理技術者の資格を持ち、趣味として音楽と色彩の世界を楽しんできました。この経験を活かし、新たな趣味を探している方々の「彩り豊かな365日」を応援したいと思っています。

また、ブログでは独自に作成したアプリも紹介しています。技術と芸術の融合を通じて、日々の生活に新しい価値を提供することを目指しています。

ブログを通じて、心に不自由さを感じている方が、心の自由を取り戻すきっかけになればと願っています。色や音楽を通じて、心が少しでも軽くなり、日常に新たな彩りを添えるお手伝いができれば幸いです。

「彩り豊かな365日:色、音楽、そして自由な生活」
そんな毎日を一緒に作っていきましょう!

目次