【色彩いろは|色ってなに?】色の基礎知識を学び、パーソナルカラーやカラーコーディネートの理解を深めましょう

パーソナルカラーやカラーコーディネートの理解を深めるため、知っておいた方がよい用語についてまとめます。

目次

色が見えるしくみ

色について整理していきましょう。

色を見るためには、物と光と眼が必要です。

太陽の光は無色透明で、普段、あまり意識することがないですよね。なるべく簡単にまとめていきますので、ぜひ、これを機に意識してみてください。

光とは電磁波です。電磁波は振幅と波長で表すことができ、人間の眼に見えるのは、約380~780nmの波長です。ここでは、次の図のように、赤が一番波長が長くて強い色ということだけ覚えておきましょう。

太陽の光は、波長の異なる光が集まって、透明に見えています。太陽の光を三角柱のガラス「プリズム」に通すと、ひとつずつの波長の光にわけることができます。小学校の理科で習っているはずですが、普段の生活の中では、忘れがちです。

わかれた光の帯を「スペクトル」といいます。スペクトルの代表が、雨上がりの空にあらわれる虹です。虹はとてもキレイですね。

スペクトルの両端を丸くつないで輪にすると、次の図のようになります。すべての色が連続して変化して見える輪のことを「色相環(しきそうかん)」といいます。カラーコーディネートをするとき、この色相環の色の位置関係を理解しているといいですよ。

色相環(しきそうかん)

色の三属性

次に色の三属性についても、おさえておきましょう。色の三属性は、「色相」「明度」「彩度」です。

色相(しきそう)赤、黄、青といった色あいのことです。
明度(めいど)色の明るさのことです。一番明度の高い色は白、一番明度の低い色は黒です。
彩度(さいど)色の鮮やかさのことです。

色相

赤、黄、青といった色あいのことです。

明度

色の明るさのことです。一番明度の高い色は白、一番明度の低い色は黒です。

彩度

色の鮮やかさのことです。

「純色」「清色」「濁色」

聞き慣れない単語かもしれませんが、パーソナルカラーの分類がわかりやすくなるので、これも、おさえておきましょう。

純色 (じゅんしょく)「赤」や「青」のような最も鮮やかな色のことです。
明清色(めいせいしょく)純色にだけを加えた色のことです。
暗清色(あんせいしょく)純色にだけを加えた色のことです。
濁色(だくしょく)純色に灰色を加えた色のことです。

「濁色」について、純色に灰色を混ぜると色が濁ると覚えておきましょう。

そろそろ、おなかいっぱいでしょうか。色の用語をたくさん書き上げましたが、以上の用語が頭に入っていると、パーソナルカラーやカラーコーディネイトについて、理解しやすくなりますよ。

まとめ

  • 色を見るためには、物と光と眼が必要。
  • 色の三属性は、「色相」「明度」「彩度」。
  • 純色に灰色を混ぜると色が濁る。

それではまた。

この記事を書いた人

ようこそ、「色の調律」へ!

このブログでは、パーソナルカラーや色彩、音楽を通じて、心に自由と彩りを届けることをテーマに、趣味や自己投資に関心のある皆さまへ役立つ情報をお届けしています。

私自身、文部科学省後援 色彩検定1級や第1種情報処理技術者の資格を持ち、趣味として音楽と色彩の世界を楽しんできました。この経験を活かし、新たな趣味を探している方々の「彩り豊かな365日」を応援したいと思っています。

また、ブログでは独自に作成したアプリも紹介しています。技術と芸術の融合を通じて、日々の生活に新しい価値を提供することを目指しています。

ブログを通じて、心に不自由さを感じている方が、心の自由を取り戻すきっかけになればと願っています。色や音楽を通じて、心が少しでも軽くなり、日常に新たな彩りを添えるお手伝いができれば幸いです。

「彩り豊かな365日:色、音楽、そして自由な生活」
そんな毎日を一緒に作っていきましょう!

目次