【色彩ノート|白色のページ】最も明るく清潔な印象の色/白色の効果と注意点をわかりやすく解説

白色は、その明るさと清潔感から、建築やインテリアデザイン、ファッション、広告などさまざまな分野で広く使用されています。

白は、無彩色に分類され、「色み」のない色にもかかわらず、とても人気がある色です。

最も明るく清潔な色「白色」についてまとめます。

目次

白色

白系の色見本

「白」といえば、色見本の「ホワイト」ですが、初期のパーソナルカラーでは、ホワイトが似合うのは、冬(ウィンター)だけとされていました。改良されたパーソナルカラーでは、他のタイプにもホワイトが入っています。ここでは、初期のパーソナルカラーで、他のタイプの人のホワイトにあたる色をあげています。

夏(サマー)の白はオフホワイト、春(スプリング)の白はアイボリー、秋(オータム)の白はオイスターホワイトが、それぞれ、ホワイトの代わりになります。

ホワイト

オフホワイト

アイボリー

オイスターホワイト

白色のキーワード

清潔、清楚、純粋、清らか、スタート、心機一転、完璧、さわやか、シンプル、無心

白色の効果

  1. 白色は明るさをもたらし、空間を広く開放的に感じさせます。白い壁や天井、家具などを使用することで、室内が明るく広々とした印象を与えることができます。
  2. 白色は清潔さや衛生的なイメージがあります。清潔な環境や清潔な衣服は、清潔な印象を与えることができます。
  3. 白色はシンプルなイメージですが、白を基調としたデザインやインテリアは、清潔で洗練された印象を与えます。
  4. 白色は他の色や要素を引き立てる効果もあります。白をベースカラーとして使用することで、カラフルな色が小さな面積でも際立ちます。
  5. なにかを一からやり直したいときなどに、心機一転して、気持ちの切り替えができます。
  6. 白色は純粋さや無垢さを表現します。白い花や白い衣服などが使用されることで、純粋で清らかな印象を与えることができます。

白色の注意点

  1. 白色は無気力や冷たさを連想させることもあります。特に、無機質な白い壁や空間は、感情的に乏しく無個性的に見えることがあります。
  2. 白色は無力さや弱さを象徴する場合もあります。

ひとことアドバイス

白は、「色み」のない色にもかかわらず、とても人気がある色です。

初期のパーソナルカラーでは、冬(ウィンター)以外の人は、ホワイト(真っ白)は顔映りを悪くするとされていました。

私は最初、春(スプリング)と診断されましたが、今は夏(サマー)です。ホワイトだと、首から上がプチッと切れて見えるとのことで、オフホワイトの服を探すようにしていますが、オフホワイトの服を探すのがとてもむずかしいです。

やっと見つけて買ったとしても、オフホワイトや、アイボリーは、しばらくすると、劣化しているように見えるため、今は、ホワイトをベースにした上で、スカーフで色みを添えるようにしています。

白い服といっても、デザインを変えたり、模様のある生地を選べば、バリエーションを増やせますよ。

まとめ

白が好きな場合、デザインや素材感を変えることで、変化を楽しめます。

また、白をベースにすることで、他の色が際立つので、面積の広い部分を白にすることはおすすめできます。

それではまた。

この記事を書いた人

ようこそ、「色の調律」へ!

このブログでは、パーソナルカラーや色彩、音楽を通じて、心に自由と彩りを届けることをテーマに、趣味や自己投資に関心のある皆さまへ役立つ情報をお届けしています。

私自身、文部科学省後援 色彩検定1級や第1種情報処理技術者の資格を持ち、趣味として音楽と色彩の世界を楽しんできました。この経験を活かし、新たな趣味を探している方々の「彩り豊かな365日」を応援したいと思っています。

また、ブログでは独自に作成したアプリも紹介しています。技術と芸術の融合を通じて、日々の生活に新しい価値を提供することを目指しています。

ブログを通じて、心に不自由さを感じている方が、心の自由を取り戻すきっかけになればと願っています。色や音楽を通じて、心が少しでも軽くなり、日常に新たな彩りを添えるお手伝いができれば幸いです。

「彩り豊かな365日:色、音楽、そして自由な生活」
そんな毎日を一緒に作っていきましょう!

目次