【パーソナルカラー|もの選びで重要な3要素 カラー・デザイン・素材】バランスよく選びましょう

このサイトでは、パーソナルカラーを中心に説明していますが、ものを選ぶとき、カラー以外にも大切な要素があります。

それは、デザインと素材です。ちなみに「機能性」はデザインに含まれます。

目次

もの選び3要素

もの選びで重要な3要素は、カラー、デザイン、そして、素材です。どれも同じくらい大事です。

買い物するときには、「値段」もありますが、ちょっと、横によけておきますね。

たとえば、トップスを選ぶとき、顔映りのよい色を選ぶことをおすすめしますが、同じく顔に近いことで影響するのが、襟ぐりです。襟ぐりの形にも似合う、似合わないがあります。

また、スカートであれば、スカート丈によっては実際より足が太く見えるので気をつけないといけません。

パーソナルカラーから色を選ぶように、デザインについても似合うものを選びましょう。

素材については、素材によって高級感があったり、逆に安っぽく見えるので、これも大切な要素です。

デザインってなに?

ここでいう「デザイン」は「形」のことです。「形」の中に、「機能性」も含んでいます。

ファッションについては、本当にたくさんのデザインの衣服があります。

たとえば、襟ぐり(えりぐり)だけでも、丸襟、Vネック、スクエアネック、ボートネックなどあります。

襟(えり)の形もたくさんあります。レギュラーカラー、ポロカラー、オープンカラーなどです。

似合うデザインとはどういうものでしょうか。服装のデザインについては、理想とされる顔の形、体型に、目の錯覚を利用して近づけてくれるものを選ぶようにしましょう。

一般的には、顔の形は卵型がよい、体型については、太り過ぎでも痩せすぎでもない中肉中背がよい、とされています。

「理想」については、好みもあるので、必ずしも卵型の顔でなくても、中肉中背でなくてもよいですが、ご自身の理想を描いてみてください。

その理想に近づけていきましょう。

足を細く見せたい場合、スカートの丈が、ふくらはぎの長さだと、足が実際より太く見えるので、膝丈か、または、ロングスカートにして、ふくらはぎより長い丈にしましょう。

他にも欠点と思っている部分は、服装のデザイン次第でカバーできることがあります。逆に、欠点を強調してしまうデザインは避けるようにしましょう。

素材ってなに?

衣服の素材について、代表的なものをあげます。

衣服の素材
  • 綿(コットン)
  • 麻(リネン)
  • 毛(ウール)
  • 絹(シルク)
  • 化学繊維(レーヨン、ポリエステルなど)

また、生地には無地だけではなく、柄(がら)もあります。柄(がら)にも種類があり、染色によるものと、織柄によるものなどあります。

白色が人気ですが、同じ白でも織柄を変えるだけで、バリエーションが増えて、おしゃれな印象になりますよ。

まとめ

今回は、ものを選ぶときの3要素についてお話しました。

カラー、デザイン、素材、この3つはどれも大事ですので、ものを選ぶときに意識してみてくださいね。

それではまた。

この記事を書いた人

ようこそ、「色の調律」へ!

このブログでは、パーソナルカラーや色彩、音楽を通じて、心に自由と彩りを届けることをテーマに、趣味や自己投資に関心のある皆さまへ役立つ情報をお届けしています。

私自身、文部科学省後援 色彩検定1級や第1種情報処理技術者の資格を持ち、趣味として音楽と色彩の世界を楽しんできました。この経験を活かし、新たな趣味を探している方々の「彩り豊かな365日」を応援したいと思っています。

また、ブログでは独自に作成したアプリも紹介しています。技術と芸術の融合を通じて、日々の生活に新しい価値を提供することを目指しています。

ブログを通じて、心に不自由さを感じている方が、心の自由を取り戻すきっかけになればと願っています。色や音楽を通じて、心が少しでも軽くなり、日常に新たな彩りを添えるお手伝いができれば幸いです。

「彩り豊かな365日:色、音楽、そして自由な生活」
そんな毎日を一緒に作っていきましょう!

目次